1: ニライカナイφ ★ 2020/01/26(日) 17:46:08.36 ID:YmiNqS2C9
2001年に公開された宮崎駿監督作品『千と千尋の神隠し』。興行収入は300億円を突破し、日本歴代興行収入第1位を達成。第75回アカデミー賞長編アニメーション部門をはじめ、第52回ベルリン国際映画祭の金熊賞、ニューヨーク映画批評家協会賞。今さら紹介するのも気がひけるくらいの、スーパー・メジャー作品である。

あらゆる媒体で語り尽くされてきたこの映画について、弱小映画ライターである筆者が付け加えることなど微塵もないのだが、FILMAGA編集部から直々に『千と千尋の神隠し』解説を依頼されたら、それに応えるのが義務。

という訳で今回は、『千と千尋の神隠し』についてネタバレ解説していこう。

■ 映画『千と千尋の神隠し』あらすじ

両親と車で引越し先へと向かう10歳の少女・千尋。その道中で不思議なトンネルを発見し、誰もいない街に迷い出てしまう。無人であることをいいことに、千尋の父と母がそこにあった料理を貪るように食べていると、突然豚の姿に。ここは八百万の神々が住む異界で、神様に提供する料理に手を付けた罰として、両親は家畜の姿に変えられてしまったのだ。

千尋はハクと名乗る少年に助けられ、ここで生きていくには油屋という湯屋で働くしかないと伝えられる。千尋は意を決して、「油屋」の経営者・湯婆婆の元に向かうのだが……。

※以下、映画『千と千尋の神隠し』のネタバレを含みます

■ 10歳の女の子のためにつくられた物語

『千と千尋の神隠し』は、もともと『煙突描きのリン』?という企画からスタートした。その内容について、プロデューサーの鈴木敏夫はこう語っている。

震災後の東京を舞台に、風呂屋の煙突に絵を描く二十歳の女の子の話だといいます。その女の子がある陰謀に巻き込まれて、すったもんだの大騒動が起きる。その相手側のボスというのが六十歳のおじいさん。
どうも話を聞いていくと、そのじいさんというのが宮崎駿自身なんですね。そして、あろうことか敵対する二人は歳の差を超えて恋に落ちる…。
(『文春ジブリ文庫12 千と千尋の神隠し』より)

うーむ、なかなかにヤバいロリコン話である。しかし『ルパン三世 カリオストロの城』にせよ、『紅の豚』にせよ、宮崎作品には「年端もいかない少女が、中年男に恋をする」という親父妄想パターンが多い。

宮崎駿は猛然とストーリーボードを描いてイメージを膨らませていくが、最終的に鈴木敏夫の反対もあって『煙突描きのリン』?を断念。代わりに出てきたアイデアが、「千晶の映画をつくる」ということだった。

千晶というのは、日本テレビ映画部のスタジオジブリ担当・奥田誠治の娘さん。毎年、信州にある宮崎駿の山小屋に遊びに行くことが毎年の恒例行事になっていて、この10歳の少女とは家族ぐるみの付き合いだった。宮崎は彼女を「赤ん坊から知っているガールフレンド」と公言し、彼女は宮崎のことを「山のオジチャン」と呼んでいた。

あの両親に任せておいたら、千晶はどうなっちゃうんだろう?千晶のために映画を作らなきゃいけないんじゃないか
(『文春ジブリ文庫12 千と千尋の神隠し』より)

と宮崎駿は語ったそうだが、はっきり言って余計なお節介である。しかし、宮崎駿は「親が子供を育てること」の質の低下を、以前から嘆いていたのではないか。だからこそ、思春期前の子供であろうと、親から自立してこの世界を生き抜かなければならないことを、映画を通して伝えたかったのではないか。『千と千尋の神隠し』は、宮崎駿の社会的責任感から産まれた作品なのだ。

考えてみれば『崖の上のポニョ』?(2008)も、無鉄砲な母親と家を留守にすることが多い父親のもとで育った宗介が、水没した世界でサバイバルする物語だった。

かくして、現実の10歳の少女のためにつくられた物語は、そのまま“千晶”ではよろしくないだろうという配慮で“千尋”という名前に改名され、『千と千尋の神隠し』というタイトルで企画がスタートする。

☆ 続きはソースをご覧ください
https://news.livedoor.com/article/detail/17718231/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/7/87987_1627_4013dcf06ba75aeefbaba61b944f9249.jpeg

続きを読む